佇まいまで、
シンプルに。
〒596-0003
大阪府岸和田市中井町1-9-1
木内 一徳Kinouchi Kazunori
建築家
1960年 | 徳島県生まれ |
---|---|
1983年 | 大阪市立大学工学部建築学科卒業 ゼネコン設計部勤務 オフィスビル、集合住宅、病院等を担当 |
1999年 | 一級建築士事務所 木内建築アトリエ設立 |
2001年 | d&bアーキテクチャー株式会社設立 設計(design)に加え、施工(build)にも取組み、 地域の住宅等、小規模建築を設計施工で完成させる。 現在は設計に専念し、全国的に幅広く活動する。 |
「あなたの価値観」を建築で表現してください
長い時間、人や社会に影響を与え続ける建築は、ファッションやアートほど自由ではありませんが、多様な価値観を表現できるものです。丁寧に考え、つくられた建築からは自ずと建築主の個性が滲み出てきます。その効果は決して小さくありません。
しかし、服を選んだり、絵を描くという経験はあっても、建築をつくるという経験は少ないはず。そこで、私たちのデザイン力や経験をご活用ください。クライアントのちょっとした一言を聞き逃さず、潜在的な想いを汲みとりながら計画を練り上げることを心がけています。
様々な機能や自然との共生、社会との関係性など必要な条件を満たしながら、尚且つ「美しい佇まい」を実現することが私たちの使命です。
「買うもの」ではなく「つくるもの」
近年、現場では「手作り」という作業が多くの分野で失われています。しかし、建築においてはその形態や性質上「一品性」を持つため、失われがちな手作りの作業が残っており無くなることはありません。
それ故に、一人一人の住まい手や利用者が持つ考え方やライフスタイル、家族構成など、様々な条件に合わせた空間をつくることができる「自由度」が確保されるのです。ちょっとした開口部の取り方や大きさ、素材の使い方を自由に選び、組み合わせることで、空間の性格を変える。そうして自分たちに相応しい空間をあつらえることができます。
商品を買うということに慣れているかもしれませんが、建築(家づくり)を考える際には、自分たちがどういう生活を望んでいるのか?その本質を突き詰めてください。少し手間がかかりますが、その時間はとても有意義なものになると思います。
「買うもの」ではなく「つくるもの」だというマインドで。
弊社は、これまで雑誌やテレビ等、各種メディアに取り上げられました。
その他にも、設計した作品が「杜の下町いえなみ賞」の大賞を受賞する等、ありがたい評価もいただいております。
今後も、こういった嬉しい評価に恥じない家づくりに取り組んでまいります。
「突撃!隣のスゴイ家」(BSジャパン)
「角のある家」が紹介されました。
「スッキリ!!」(日本テレビ)
「レッドアンドブルーのある家」が紹介されました。
「大改造!!劇的ビフォーアフター」(朝日放送)
有名人の実家リフォーム「お風呂が廊下の家」が放映されました。番組ホームページへ
「大改造!!劇的ビフォーアフター」(朝日放送)
「玄関がお風呂の家」が放映されました。番組ホームページへ
「住人十色」(毎日テレビ)
「レッドアンドブルーのある家」が紹介されました。
「大改造!!劇的ビフォーアフター」(朝日放送)
「再生の家」が放映されました。番組ホームページへ
「ちちんぷいぷい」(毎日テレビ)
「温故の家」が紹介されました。
「大改造!!劇的ビフォーアフター」(朝日放送)
「長寿の家」が紹介されました。
「おしゃべりブランチ」(ABCテレビ)
「参道沿いの家」が紹介されました。
「きらっと」(ABCテレビ)
弊社代表:木内の自宅「K's house & office」が紹介されました。
「ちちんぷいぷい」(毎日テレビ)
「参道沿いの家」が紹介されました。
「痛快エブリディ」(関西テレビ)
「参道沿いの家」が紹介されました。
詳しく見る
~里山暮らしを堪能するための明快にして緻密な空間構成~
「南北に抜ける家」の事例とともに弊社が紹介されています。
(表紙、p11~16)
詳しく見る
~木の家で暮らそう~
「斜面を生かす家」の事例とともに弊社が紹介されています。
(p38~39)
詳しく見る
~木の家で暮らそう~
「自然を切り取る家」の事例とともに弊社が紹介されています。
(p16~23)
詳しく見る
~木の家で暮らそう~
「谷町・格子の家」の事例とともに弊社が紹介されています。
(p72~77)
詳しく見る
~街並みに活きる 都市部の狭小敷地に立つ和風テイストの3階建て~
「谷町・格子の家」の事例とともに弊社が紹介されています。
(表紙、p2~7)
詳しく見る
弊社が紹介されています。
(p10~11)
詳しく見る
~眺めの窓、風の窓。~
「斜面を生かす家」の事例とともに弊社が紹介されています。
(表紙、p3~8)
詳しく見る
~水廻りのリフォームで暮らしを豊かに。~
弊社代表・木内一徳が紹介されています。
詳しく見る
~真っ直ぐに伸びる路地が誘う室内空間。中庭の植栽と水盤が戸外の開放感を呼び込む。~
「ウォーターコートのある家」の事例とともに弊社が紹介されています。
(表紙、p3~8)
詳しく見る
~SE構法の木の家を愉しむ・第1回 土間のある風景~
「杉と大谷石の家」が掲載されました。
(p124~125)
詳しく見る
~自然を感じ家族がつながる豊かな陰影に満ちた住まい~
「ウォーターコートのある家」が掲載されました。
(表紙、p34~37)
詳しく見る
~間口の限られた敷地を生かす立体的な構成。居住空間を縦に積み上げ、光と風で一体に。~
「二間の家」の事例とともに弊社が紹介されています。
(表紙、p3~8)
詳しく見る
~自然を感じ家族がつながる豊かな陰影に満ちた住まい~
「ウォーターコートのある家」が掲載されました。
(p170~173)
詳しく見る
~暮らす人の生き方まで映し出す、家づくり~
「レッドアンドブルーのある家」が掲載されました。
(p36~39)
詳しく見る
「レッドアンドブルーのある家」が掲載されています。
[特集]
わが家はこれが暮らしやすい!
中庭もLDKも自由に行き来できる土足暮らしの家
詳しく見る
~暮らす人の生き方まで映し出す、家づくり~
「レッドアンドブルーのある家」が掲載されました。
(p178~181)
詳しく見る
~ウッドデッキとつながる窓際のカウンターは家族みんなで使えるマルチスペース~
「斜面を生かす家」が掲載されました。
(p44~47)
「全国安心工務店一覧・関西版2009年-2010年」(ハウジングエージェンシー発行)
「斜面を生かす家」「泉大津の家」の事例とともに弊社が紹介されています。
(p150~151)
詳しく見る
「斜面を生かす家」「泉大津の家」が掲載されています。
[特集]
家づくりの達人が奏でる暮らし「くつろぐ」
夫婦で家族でくつろぐ終の棲家
詳しく見る
「女性建築家が考える、子供にとっての家」というテーマで設計・仲野のインタビュー記事が掲載されています。
(p12~13)
・子供のためにではなく家族のために家がある
・子供部屋はシンプルにプラスαで落ち着ける場所を
・自分で考え、自分で行動する家は心も育てる場所
詳しく見る
~ウッドデッキとつながる窓際のカウンターは家族みんなで使えるマルチスペース~
「斜面を生かす家」が掲載されました。
(p192~195)
詳しく見る
~家族のつながりが保てる家~
「斜面を生かす家」が掲載されました。
(p34~39)
また、表紙には「守る家」が掲載されております。
詳しく見る
~建主として巡り会いたい建築家インタビュー 言葉の奥に眠るニーズを読みほぐす「自分らしく暮らせる家」~
「斜面を生かす家」の事例とともに弊社が紹介されています。
(p17~19)
「全国安心工務店一覧・関西版2007年~2008年」(ごま書房)
~じっくりと家づくりに取り組む姿勢が共感を呼ぶ~
「光の柱のある家」「守る家」の事例とともに弊社が紹介されています。
(p196~197)
詳しく見る
「~個性を映し出すデザインがある住まい~
「守る家」(岸和田市N邸)が掲載されました。
(p54~61)
詳しく見る
「~モダン&シンプルな空間に搭載された近未来スタイリッシュ・シアター~」「白い家」(和泉市Y邸)が掲載されました。
(p194~195)
詳しく見る
~静寂な時間が流れる現代の「和み」の空間~
「自然を切り取る家」(神戸市N邸)が掲載されました。
(case15)
詳しく見る
~中庭の風景が、様々な時を創り出す家~
「自然を切り取る家」の事例とともに弊社が紹介されています。
(表紙、p3~7)
「全国安心工務店一覧・関西版2005年~2006年」(ごま書房)
「つながりの家」の事例とともに弊社が紹介されています。
詳しく見る
「参道沿いの家」(岸和田T邸)が掲載されました。
詳しく見る
~3角敷地を活かした中庭の「光の筒」~
編集部が選んだ52人・大阪の中で弊社が紹介されています。
「建築ジャーナル」
~建築家と喜怒哀楽してつくる家~
「参道沿いの家」が取り上げられました。杉板とガラスに囲われ、階段の周囲を光の筒が照らす中庭。杉板をタテ張りにした全面壁に面する参道の雰囲気を演出した家づくりが紹介されています。
詳しく見る
~プロのおうちに学びましょ!~
私(弊社代表:木内)の自宅が取り上げられました。「家は家族が集まる場所」であることを前提に、1枚の壁のみで作った子ども部屋がピックアップされています。建築士であると同時に一人の親として、子育てを住まいづくりに反映した暮らしが紹介されています。
詳しく見る
~鋭角的で細長い超変形敷地に挑戦。衝立と2つの庭で課題を克服しました。~
変形敷地による様々なハンディを克服しながら、つくり上げた「参道沿いの家」が取り上げられました。
敷地が神社の参道に面していること、近所の敷地も入り組んで家が密集していること等、あらゆる課題がありましたが、敷地の形に逆らわず、素直に自由な発想を持つことで、満足していただける家づくりが実現できました。そういった解決法も紹介されています。
詳しく見る
~軸線のズレを外壁で吸収し、変形敷地を克服~ 「参道沿いの家」がピックアップされました。道路に面して45度の南北に細長い変形敷地。それに加え、鳥居が敷地に食い込んでいるかのような参道沿いのロケーションというハンディを逆に生かした工夫の数々が紹介されています。
詳しく見る
「杜の下町いえなみ大賞」を受賞しました。
(建築名:本誓寺/設計者:木内一徳)
北日本新聞主催「増改築リフォーム教室」に、弊社代表・木内一徳が講師として出演いたしました。テーマは「リフォームで自分達らしい豊かな暮らしを手に入れるために」です。
代表・木内が学習塾の公文でIリーグの生徒さん(御両親)に講演を行いました。
約300人にご参加いただき、たいへん好評でした。
浪切ホールで行われたトークイベントに出演。